1級学科試験問題:問題パターン1
【小型船舶操縦者の心得及び遵守事項】
問1 小型船舶を航行させる場合の注意事項として適当でないものは、次のうちどれか。
- 出航時は天候が穏やかであっても、気象、海象の急変で帰港困難になることがある。
- 水面より僅かに沈んだ状態の浮遊物は、水上からは確認しにくいことがある。
- 海水浴場の近くを航行する場合は、エンジン音を上げて注意を促すようにしないと事故が発生するおそれがある。
- 緊急時の連絡手段を確保しておかないと、海上でトラブルが発生した場合、陸上との連絡が取れず孤立してしまうおそれがある。
問2 小型船舶を航行させる場合の注意事項として適当でないものは、次のうちどれか。
- 漁ろう中の船舶に出会ったときは、漁ろうの迷惑にならないように注意して航行する。
- 漁ろう中の船舶を避航するときは、十分に離れて航過する。
- 漁ろうの種類によっては2隻が1組となって操業するものがある。
- 漁網の引揚げ作業中の船舶は、ほとんど動いていないので、高速で航過する。
問3 次の図に示す「引き縄釣り漁業」について述べた次の
(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A)表層を引く場合もあれば中、下層を引く場合もある。
(B)漁船の後方を航過する場合は、十分離れるようにする。
- (A)は正しく、(B)は誤っている。
- (A)は誤っていて、(B)は正しい。
- (A)も(B)も正しい。
- (A)も(B)も誤っている。
問4 プレジャーボートの海難事故について述べた次の文の( )の中にあてはまる語句として適当でないものは、次のうちどれか。
「海難事故の発生原因のうち、操縦者の心得に関わる要素として、( )が挙げられる。」
- 酒酔い操縦
- 無資格操縦
- 免許証不携帯
- 救命胴衣未着用
問5 小型船舶の船長の責任について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちから当てはまるものを選べ。
(A)船舶検査証書のない船舶を航行させた場合は、行政処分を受ける。
(B)最大搭載人員を超える人員を搭載した船舶を航行させた場合は、行政処分を受ける。
- (A)は正しく、(B)は誤っている。
- (A)は誤っていて、(B)は正しい。
- (A)も(B)も正しい。
- (A)も(B)も誤っている。
問6 水上オートバイやボートを車で運搬し、海洋レジャーを行う場合のマナーについて述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。
- 自動車で海水浴場や砂浜などに乗り入れないようにする。
- 自動車を駐車禁止場所や迷惑になる場所に駐車しないようにする。
- 自動車の燃料やオイルを海岸に捨てたり、こぼしたりしないようにする。
- 自動車は海岸や砂浜では邪魔になるので、付近の道路上に駐車する。
問7 小型船舶の船長の心得として適当でないものは、次のうちどれか。
- 定められた備品は、良好に保存するため、マリーナに保管を委託しなければならない。
- 発航前の点検は、短時間の航海の場合でも、必ず行わなければならない。
- 余分のライフジャケットを保有していても、定員を超えて乗船させてはならない。
- 天気予報を確認していても、観天望気を怠ってはならない。
問8 小型船舶の船長が事故を起こした場合、まず第一にとらなければならない措置として適当なものは、次のうちどれか。
- 自船の損害の調査
- 船位の確認
- 遭難信号の発信
- 人命の救助
問9 小型船舶の船長の遵守事項のうち、「危険な操縦の方法」について述べた次の文の( )の中にあてはまる語句として適当でないものは、次のうちどれか。
「小型船舶操縦者は、遊泳者その他の水域利用者の付近において、小型船舶を( )させる操縦をしてはならない。」
- 徐行
- 急回転
- 縫航(ジグザグ走行)
- 危険な速力で接近
問10 特殊小型船舶操縦士免許で操縦できる水上オートバイの航行区域について述べた次の文の( )の中にあてはまるものは、次のうちどれか。
「水上オートバイの航行区域は、水上オートバイ特殊基準で規定されていて、海岸から( )以内であり、岸沿いには基点から最強速力2時間以内に往復できる所までである。」
- 1海里
- 2海里
- 3海里
- 4海里
問11 船舶検査を受ける必要のない船舶は、次のうちどれか。
- エンジンを有さない定員7名の客船
- エンジンを有する長さ1.4メートル、出力1kwの船舶
- エンジンを有する他の船舶に曳かれる客船及び遊漁船
- エンジンを有さない沿海区域を越えて航行するヨット
問12 小型船舶の船長が不法係留や放置船について知っておかなければならない事項として適当なものは次のうちどれか。
- 河川で広い水域がある場合は、杭を打ち付けて係留場所とすることができる。
- 多くの不法係留船がある場所では、洪水や高潮が起きたときでも船舶が流出することはない。
- 所有者によるゴミや油の不法投棄で、付近の景観を悪化させることはない。
- 船舶の処分方法が分からない場合は、近くのマリーナや海上保安庁、自治体等に問い合わせる。
【交通の方法】
問13 夜間、航行中の動力船が、その船首方向に他船のマスト灯、右舷灯及び左舷灯を認め、衝突するおそれがあるときは、どのような航法をとらなければならないか。次のうちから選べ。
- 急速に短音5回の汽笛信号を行い、速力を保つ。
- 短音3回の汽笛信号を行い、針路を保つ。
- 針路を右に転じ、短音1回の汽笛信号を行う。
- 針路を左に転じ、短音2回の汽笛信号を行う。
問14 広い水域において、他の船舶に追い越される船舶の航法として正しいものは、次のうちどれか。
- その針路と速力を保って航行する。
- 右舷側を追い越されるときは、左側に少し変針する。
- はっきり、早めに、大幅に速力を減じる。
- 左舷側を追い越されるときは、短音2回の汽笛信号を行う。
問15 航行中の2隻の動力船が互いに進路を横切り衝突するおそれが、あるとき他の船舶の進路を避けなければならない船舶は、次のうちどれか。
- 他の動力船より動きが軽快な動力船
- 先に短音5回以上の信号を行った動力船
- 他の動力船を右舷側に見る動力船
- 他の動力船を先に認めた動力船
問16 「保持船の航法」について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。
- 衝突するおそれがあると判断したときの針路と速力を保って航行を続ける。
- 避航船の動作を監視している合図として、長音1回の信号を行う。
- 避航船が十分な避航動作をとっているかどうかわからないときは、直ちに急速に短音5回以上の汽笛信号を行う。
- 避航船の動作のみでは、衝突が避けられないと認めたときは、最善の協力動作をとる。
問17 航行中の2隻の船舶が次の図に示す状況で、×印の付近で衝突するおそれがある場合、A船がB船の進路を避けなければならないが、この場合に適用される航法は、次のうちどれか。
- 風上側の船舶が風下側の船舶を避ける航法
- 横切り船の航法
- 各種船舶間の航法
- 追越し船の航法
問18 「帆と機関を備えた船舶が、機関を止めて帆走している場合」は、次のうちどれに該当するか。
- 帆船
- 動力船
- 運転不自由船
- 操縦性能制限船
問19 船舶は、狭い水道等では、やむを得ない場合以外、どのようなことをしてはならないと定められているか。次のうちから選べ。
- 錨泊をする。
- 漁ろうを行う。
- 他船を追い越す。
- 水道を横断する。
問20 夜間、航行中の動力船が表示しているマスト灯の色は、次のうちどれか。
- 白色
- 緑色
- 紅色
- 黄色
問21 昼間、錨泊中の船舶が表示しなければならない形象物は、次のうちどれか。
問22 視界制限状態にある水域を航行中の操縦性能制限船が、2分を越えない間隔で行わなければならない汽笛信号は、次のうちどれか。ただし、 は長音、 は短音とする。
問23 港内における一般的な航法として誤っているものは、次のうちどれか。
- 航路内では、運転の自由を失ったとき、海難救助のときなどを除いて、投錨してはならない。
- 汽船が港の防波堤の入口付近で他の汽船と出会うおそれのあるときは、入港船は、防波堤の外で出航船の進路を避けなければならない。
- 雑種船は、航路を航行してはならない。
- 港内において、防波堤の突端を右舷に見て航行するときは、できるだけこれに近寄って航行しなければならない。
問24 「港内における制限事項又は禁止事項」について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。
- 夜間、港内を航行するときは、海上衝突予防法に規定する灯火をみだりに表示してはならない。
- 港内では、みだりに汽笛を吹き鳴らしてはならない。
- 船舶交通の妨げとなるおそれのある港内の場所では、みだりに漁ろうをしてはならない。
- 港内では、相当の注意をしないで、油送船の付近で喫煙をしてはならない。
問25 昼間、紅白の吹流しを揚げて航行している船舶は、夜間、海上交通予防法に規定されている灯火のほか、どのような灯火を揚げなければならないか。次のうちから選べ。
- 一定の間隔で毎分180回以上200回以下の閃光を発する紅色の全周灯1個
- 一定の間隔で毎分120回以上140回以下の閃光を発する緑色の全周灯1個
- 一定の間隔で毎分120回以上140回以下の閃光を発する紅色の全周灯1個
- 垂直線上に連掲した緑色の全周灯2個
問26 河川や湖沼における船舶の交通ルールについて述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。
- 環境の保全を目的とした条例により、モーターボート等の航行を規制している水域がある。
- 特定の漁業者や海水浴者の安全を確保することを目的とした条例により、モーターボート等の航行を規制している水域がある。
- 迷惑防止条例により、モーターボートの危険行為を禁止している水域がある。
- 条例によって定められる船舶の交通ルールには、罰則規定がない。
【運 航】
問27 航行中の小型船舶が、舵を取ったときに生じるキックの現象の説明として正しいものは、次のうちどれか。
- 回頭の初期、船体が外側に傾斜する現象をいう。
- 回頭の初期、船体が内側に傾斜する現象をいう。
- 回頭の初期、船尾が原針路から外側に偏出する現象をいう。
- 回頭の初期、船尾が原針路から内側に偏出する現象をいう。
問28 錨泊中、走錨を知った場合の処置として最も適当なものは、次のうちどれか。
- アンカーロープを伸ばす。
- シーアンカーを入れる。
- 錨を入れ直す。
- アンカーロープを縮める。
問29 次の図に示す小型船舶のトリムの状態を表す用語として正しいものは、次のうちどれか。
- 船首トリム
- 船尾トリム
- イーブンキール
- トップヘビー
問30 狭水道を航行する場合の注意事項として適当でないものは、次のうちどれか。
- 針路上に顕著な向首目標を選んでおく。
- 順潮の中央期に航行するようにする。
- 一度に舵を大きく取らないようにする。
- 潮流となるべく平行に航行する。
問31 他の船舶を曳航する場合の注意事項として適当なものは、次のうちどれか。
- 曳航開始時は、行きあしををつけるため高速で引き始める。
- 視界が悪くなったら、減速して曳航ロープを縮める。
- 曳航ロープは、解き放てないようにしておく。
- 荷物は、曳く船から曳かれる船に移す。
問32 次のうち、磁気コンパスの近くに置いても、自差に影響を与えないものはどれか。
- 金づち
- 発電機
- ラジオ
- 麻索
問33 海図上で方位線を得るには、何を利用すればよいか。次のうちから選べ。
- コンパス図
- トランシット(重視線)
- 緯度尺
- 経度尺
問34 次の図に示す標識は、その標識のどちらの方向に安全な水域があることを示すか。次のうちから選べ。ただし、黒、黄は塗色を表す。
- 北方
- 東方
- 南方
- 西方
問35 灯略記「Oc R 10s」の表す灯質と、灯色を示した次の組合せのうち、正しいものはどれか。
- 単明暗光・・・緑色コンパス図
- 単閃光・・・赤色
- 単明暗光・・・赤色
- 単閃光・・・緑色
問36 海図について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A)沿岸を航行する小型船舶では「海岸図」や「港泊図」を用いる場合が多い。
(B)日本側地系の緯度・経度データを世界側地系の海図で用いてはならない。
- (A)は正しく、(B)は誤っている。
- (A)は誤っていて、(B)は正しい。
- (A)も(B)も正しい。
- (A)も(B)も誤っている。
問37 海図図式「S 」(底質)の表すものは、次のうちどれか。
- 岩
- 貝殻
- 石
- 砂
問38 救命器具の取扱いについて述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。
- ライフブイは、船の動揺で動かないように、固く縛っておく。
- ライフジャケット等の、光の反射テープの効果が落ちたものは貼り替える。
- ライフジャケットの見やすい場所に、船名又は所有者の氏名を表示しておく。
- ライフブイを、ざぶとんやまくらの代わりに使用しないようにする。
問39 次の図に示す結索の名称は、次のうちどれか。
- もやい結び(ボーラインノット)
- 本結び(リーフノット)
- 8の字結び(フィギアオブエイトノット)
- 止め結び(オーバーハンドノット)
問40 出航前に点検しなければならない事項として適当でないものは、次のうちどれか。
- ベンチレーターが閉じていること。
- ハッチが閉鎖されていること。
- 重量物が低い位置に積み付けられていること。
- ハルに亀裂や傷がないこと。
問42 ディーゼルエンジン(間接冷却方式)で、機関始動前に行わなければならない冷却水系統の点検事項について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A)冷却水リザーブタンク内の水位は、上限と下限のマークの中間にあることを確認する。
(B)海水フィルターや冷却水ホースなどから適度な水漏れがあることを確認する。
- (A)は正しく、(B)は誤っている。
- (A)は誤っていて、(B)は正しい。
- (A)も(B)も正しい。
- (A)も(B)も誤っている。
問42 バッテリーの交換について述べた次の文のうち、正しいものはどれか。
- ターミナルにグリースを塗る場合は、ケーブルの締付けが終わってからにする。
- バッテリーを固定するベルトやボルトには、ゆとりをもたせる。
- のケーブルを のターミナルに接続する。
- 電解液の液面が、極板の上端と一致するように液量を調節する。
問43 ガソリンエンジンの暖機運転中における確認事項として適当でないものは、次のうちどれか。
- チャージランプの消灯
- オイルパン内の油量の変化
- 触手による冷却水の通水の有無
- 警報ランプの消灯
問44 ”エンジンを運転する際の注意について述べた次の文の( )の中にあてはまるものは、次のうちどれか。
「一般に、エンジンはフルスロットル時の回転数の( )パーセント程度で運転するのが最も調子がよく、安全である。」”
- 50
- 65
- 80
- 95
問45 定期点検の時期について述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。
- 淡水で使用する場合は海水で使用するより点検の間隔を短くする。
- 高負荷で使用することが多い場合は点検の間隔を短くする。
- 荒れた海面で使用することが多い場合は間隔を短くする。
- 海藻類が付着しやすい水域で使用することが多い場合は間隔を短くする。
問46 地上天気図記号(日本式)「 」の表すものは、次のうちどれか。出航前に点検しなければならない事項として適当でないものは、次のうちどれか。
- くもり
- 雨
- 雪
- 晴れ
問47 突風や雷雨を伴う前線は、次のうちどれか。
- 温暖前線
- 寒冷前線
- 停滞前線
- 閉塞前線
問48 潮差について述べた次の文のうち、正しいものはどれか。
- 最高水面と最低水面との高さの差を潮差という。
- 1日に2回起こる高潮及び低潮のそれぞれの海面の高さの差を潮差という。
- 相次ぐ高潮と低潮との海面の高さの差を潮差という。
- 任意の時刻における海面と最低水面との高さの差を潮差という。
問49 小型船舶の操縦について述べた次の文の( )の中にあてはまる最も適当な語句は、次のうちどれか。
「航行中、荒天に遭遇した場合、向かい波のときは風浪を船首よりやや斜め方向から受けるようにし、速力は( )の効く程度に調整する。」
- 波
- 錨
- 帆
- 舵
問50 小型船舶が航行中、浅瀬に乗り揚げた場合、直ちに機関を使用してはならない理由に該当しないものは、次のうちどれか。
- プロペラが損傷するおそれがある。
- 船体が振れて、さらに乗り揚げるおそれがある。
- 船底の損傷箇所を拡大してしまうおそれがある。
- 機関冷却水が逆流するおそれがある。
【上級運航Ⅰ】
問52 次の航海計画を海図上に記入し、全航程を求め、次のうちから選べ。ただし、風や海潮流の影響はないものとする。
「出航点A : 牛島港沖 29°-56.6’N、135°-23.4’Eの地点から磁針路003°で航行
第一変針点B : 黄岬灯台を左舷正横に見る地点で磁針路295°に変針
第二変針点C : 黒埼灯台を右舷正横に見る地点で変針
到着点D : 大東港南方海域 30°-22.0’N、134°-54.4’E」
- 約40.8海里
- 約41.9海里
- 約42.9海里
- 約45.6海里
問52 馬島西方海域を一定針路で航行中のA船は、馬島の西側灯台(Fl.4s)をコンパス方位083°、秋町北東方の東山山頂をコンパス350°に測定した。A船の船位(緯度、経度)は、次のうちどれか。ただし、このときの船首方向に対する自差は5°Wであった。
- 30°-20.2’N、135°-18.7’E
- 30°-19.9’N、135°-19.5’E
- 30°-19.7’N、135°-20.6’E
- 30°-19.2’N、135°-18.9’E
問53 A船は、大浜市北西方の甲埼灯台を磁針方位082°、大島西端の乙岬灯台を磁針方位174°に見る地点から、磁針路274°、速力10ノットで航行を開始した。この海域には、流向340°(真方位)、流速2ノットの海流があるものとして、A船の実航磁針路及び実航速力を求め、次のうちから選べ。
- 263°・・・ 9.5ノット
- 279°・・・10.3ノット
- 284°・・・10.8ノット
- 288°・・・11.2ノット
問54 膨張式救命いかだの取扱い上の注意事項として適当でないものは、次のうちどれか。
- 救命いかだは、風雨による劣化や船体の動揺による損傷を防ぐため、全部をカバーで覆っておく。
- 自動離脱器に積み付けた場合は、いかだが自動的に膨張するように、作動索を船体に接続しておく。
- 自動離脱器をペイントで塗り固めないようにする。
- FRPコンテナを備え付け以外のロープで固縛しないようにする。
問55 温暖前線の接近にともない、現れる雲の種類はどのように変化するか。変化の順序を示した次の(1)~(4)のうち、適当なものはどれか。
問56 石垣(石垣島)における平成15年9月12日午前の高潮時の潮時潮高を求めよ。潮汐表によると石垣(石垣島)の標準港は那覇で、潮時差は+0h-10m、潮高比は0.77、那覇の当日の潮汐は次の表のとおりである。
- 07時42分、約137cm
- 07時42分、約165cm
- 08時02分、約165cm
- 08時02分、約291cm
問57 シーアンカーについて述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。
- シーアンカーがないときは、材木や漁網、セール等を用いて作成する。
- 船首を波に立てて横波を受けないようにするときは、シーアンカーを利用する。
- 追い波の中を航行するときには、プロペラにシーアンカーを巻きつけて速力を抑える。
- シーアンカーは荒天時だけでなく、舵が故障したときにも利用できる。
問58 N丸は、FRP製漁船で、A船長1人が乗り組み、漁港より全速力で2時間程度の距離にある漁場で操業を行った後、漁港に戻るためエンジンを全速力より少し落とした速力で航行していた。A船長は、当日出漁前に十分に睡眠をとったのち出航し、さらに漁場でも2時間程度の仮眠をとっており、特に睡眠不足で疲労が蓄積した状態ではなかった。漁場を出発してから10分程度航行したところで、A船長はエンジンを全速力に増速し、操舵を自動操舵とし、寒かったので操舵室の窓を閉め、背もたれのある椅子に腰掛けて航行を続けた。漁港まで30分程度の距離に近付いたところで、A船長は気の緩みから眠気を催すようになったが、あと30分程度であれば居眠りすることはないものと考え、そのまま航行していた。ところが、いつしか居眠りに陥ってしまい、N丸は全速力のまま海岸に乗り揚げ、船底外板を損傷。A船長も、乗り揚げ時の衝撃により顔面を強打し、重傷を負った。上記の海難事故について、その直接の原因と考えられないものは、次のうちどれか。
- 操舵室の窓を閉めたまま航行した。
- 椅子に座ったまま航行した。
- 十分に睡眠をとった状態で航行した。
- 自動操舵のまま航行した。
【上級運航Ⅱ】
問59 小型ディーゼルエンジンの安全装置について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A)燃料が必要以上に送り込まれて過負荷運転にならないよう、燃料噴射量を制限するための出力制限装置が設けてあり、封印されている。
(B)定格回転数以上に回転が上がらないように、ガバナー(調速装置)には回転数制限装置が取り付けられており、封印されている。
- (A)は正しく、(B)は誤っている。
- (A)は誤っていて、(B)は正しい。
- (A)も(B)も正しい。
- (A)も(B)も誤っている。
問60 エンジンオイルの状態について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。
- エンジンオイルに水が混入すると圧力は下がる。
- オイルフィルターが汚れると圧力は上がる。
- エンジンオイルに燃料油が混入すると圧力は下がる。
- エンジンオイルの温度が低いときは圧力は上がる。
問61 バッテリーが充電終期の状態にあることの判定について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A)極板からガスの発生が盛んになり、電解液の温度は上昇する。
(B)端子電圧と電解液の比重が、上がりきって一定値となる。
- (A)は正しく、(B)は誤っている。
- (A)は誤っていて、(B)は正しい。
- (A)も(B)も正しい。
- (A)も(B)も誤っている。
問62 小型船舶の動力伝達系統について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A)マリンギヤ内のギヤオイルは、定期的に交換することが必要である。
(B)リモコンレバーが中立でなければ、スターターモーターは回らない構造になっている。
- (A)は正しく、(B)は誤っている。
- (A)は誤っていて、(B)は正しい。
- (A)も(B)も正しい。
- (A)も(B)も誤っている。
問63 船の速力が十分に出ない原因について述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。
- エンジンがオーバーヒートや過負荷運転になっている。
- プロペラのピッチ、直径などが規定のものより大きい。
- クラッチケーブルのワイヤーが、古くなって伸びている。
- 船体、舵、プロペラに貝殻や藻などが付着している。
問64 航行中に異常振動やエンジン回転数の変動を感じた場合、考えられる原因として、適当でないものは、次のうちどれか。
- 燃料系統に、水や不純物が混入した。
- ハイテンションコードの接続部に緩みが生じた。
- スターターモーターが作動不良となった。
- プロペラに何かがぶつかって損傷した。