福岡で船舶免許・ジェットスキー免許を取るならライセンス

1級問題パターン2

1級問題パターン2

1級学科試験問題:問題パターン2

【小型船舶操縦者の心得及び遵守事項】

問1 陸上交通と比較した水上交通の特性について述べた次の文のうち、適当なものはどれか。

  1. 陸上交通の駐車禁止区域のような制限が無いので、あらゆる場所に自由に係留することができる。
  2. 通常、モーターボートにバックミラーやルームミラーが付けられていないのは、水上では周囲の見張りが陸上ほど重要ではないからである。
  3. 水上では風潮流の影響を受けるため、同じ位置に留まったり直進することが陸上ほど簡単ではない。
  4. すべての水域で、速度制限が無いので、周囲に他の船舶がいないときは高速で航行することができる。

問2 小型船舶の船長が、ヨットについて知っておかなければならない事項として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. 帆走中に風を受ける舷を変える際、急に大きく針路を変えることがある。
  2. 帆が死角となるため、周囲の状況を十分に把握できないことがある。
  3. 帆を降ろしてエンジンのみを使用して航行することがある。
  4. 帆走中は風上に向かって航行するよりも、風下に向かって航行するほうが難しい。

問3 図に示す「たこつぼ漁法」について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A)水面に浮かんでいるブイや旗ざおを見ただけでは、底刺し網か、たこつぼなのかを判断することはできない。
(B)何組も設置されている場合が多いので、多数のブイや旗ざおを見つけた場合には、離れて航行する。

  1. (A)は正しく、(B)は誤っている。
  2. (A)は誤っていて、(B)は正しい。
  3. (A)も(B)も正しい。
  4. (A)も(B)も誤っている。

問4 ヨットの乗揚げ事故の発生原因として最も多いものは、次のうちどれか。

  1. 避航時期不適切
  2. 機関取扱い不良
  3. 船位不確認
  4. 船体点検不十分

問5 小型船舶の船長の責任について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A)船舶検査証書のない船舶を航行させた場合は、行政処分を受ける。
(B)最大搭載人員を超える人員を搭載した船舶を航行させた場合は、行政処分を受ける。

  1. (A)は正しく、(B)は誤っている。
  2. (A)は誤っていて、(B)は正しい。
  3. (A)も(B)も正しい。
  4. (A)も(B)も誤っている。

問6 小型船舶の船長のマナーについて述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。

  1. 海水浴場や人家の近くでは、高速で航行しないようにする。
  2. 早朝や夜間には、なるべく出入港を控えるようにする。
  3. 高速航行する場合は、早朝や夜間を避けるなど時間帯を考慮する。
  4. 昼間に出航できるように早朝や夜間に暖機運転を行うようにする。

問7 航行する水域の交通ルールを確認する方法について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

  1. その地域のマリーナやマリンショップに問い合わせて確認する。
  2. 気象庁予報部に問い合わせて確認する。
  3. 海上保安庁や地方自治体に問い合わせて確認する。
  4. その地域の漁業組合に問い合わせて確認する。

問8 「手持ちで使用する、火炎を発する救命設備」はどれか。次のうちから選べ。

  1. 信号紅炎
  2. 自己発煙信号
  3. 火せん
  4. 自己点火灯

問9 小型船舶の船長の遵守事項について述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。

  1. 飲酒の影響で正常な操縦ができない場合は、小型船舶を操縦してはならない。
  2. 薬物の影響で正常な操縦ができない場合は、小型船舶を操縦してはならない。
  3. 飲飲酒の影響で正常な操縦ができない者に、小型船舶を操縦させてはならない。
  4. 薬物の影響で正常な操縦ができない者を、小型船舶に同乗させてはならない。

問10 操縦免許証の更新及び失効再交付について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A)更新講習は指定講習機関が、失効再交付講習は指定失効再交付講習機関が実施している。
(B)更新の申請手続きは、最寄りの警察署にて行うことができる。

  1. (A)は正しく、(B)は誤っている。
  2. (A)は誤っていて、(B)は正しい。
  3. (A)も(B)も正しい。
  4. (A)も(B)も誤っている。

問11 船舶検査を受ける必要のない船舶は、次のうちどれか。

  1. エンジンを有さない定員7名の客船
  2. エンジンを有する長さ1.4メートルの小出力船舶
  3. エンジンを有する他の船舶に曳かれる客船及び遊漁船
  4. エンジンを有さない沿海区域を越えて航行するヨット

問12 小型船舶の船長が不法係留や放置船について知っておかなければならない事項として、適当でないものは次のうちどれか。

  1. 所有している船舶を廃棄する場合には、海底に沈めることにより処分する。
  2. 所有者によるゴミや油の不法投棄で、付近の生活環境に悪影響を及ぼす場合がある。
  3. 洪水や高潮時において、流水を阻害して災害を増長させる場合がある。
  4. 係留場所を確保するために、橋や護岸に杭を打ち付けてはならない。

【交通の方法】

問13 次の図は、夜間、航行中のA動力船がその船首方向に、他の動力船の灯火を視認した状況を示したものである。「両船が、互いに他の動力船の左舷側を通過できるように、針路を右に転じなければならない。」と定められているのは、図(1)~(4)のうちどの場合か。ただし、 は白灯、 は紅灯、 は緑灯とする。

問14 次の図は、夜間、航行中のA船がその船首方向に、他の動力船の灯火を視認した状況を示したものである。A船がこの灯火に次第に接近する場合、A船が追越し船として避航動作をとらなければならないものは、次のうちどれか。ただし、 は白灯、 は紅灯、 は緑灯とする。

問15 航行中の2隻の動力船が互いに進路を横切り衝突するおそれがあるとき、他の船舶の進路を避けなければならない船舶は、次のうちどれか。

  1. 他の動力船より動きが軽快な動力船
  2. 先に短音5回以上の信号を行った動力船
  3. 他の動力船を右舷側に見る動力船
  4. 他の動力船を先に認めた動力船

問16 「衝突を避けるための動作」をとる際に考慮しなければならない事項と、実施上の留意事項を示した次の組合せのうち、誤っているものはどれか。

  1. 避航の時期・・・早めに
  2. 速力の変更・・・少しずつ
  3. 針路の変更・・・大幅に
  4. 他船との距離・・・十分に離す

問17 次の図に示すように、航行中のA船とB船が互いに進路を横切り、×印の付近で衝突するおそれがあるとき、B船が避航しなければならないのは、図(1)~(4)のうちどの場合か。

問18 次のうち、「安全な速力」の決定にあたって特に考慮しなければならない事項として定められているものはどれか。

  1. 目的地までの距離
  2. 他船の速力
  3. 帰港予定時刻
  4. 自船の操縦性能

問19 動力船が濃霧中を航行するときの措置として誤っているものは、次のうちどれか。

  1. 見張りを厳重にする。
  2. 短音1回の汽笛信号を繰り返し行う。
  3. 法定灯火を表示する。
  4. 機関を直ちに操作できるようにする。

問20 夜間、航行中の動力船が表示している右舷灯の色は、次のうちどれか。

  1. 白色
  2. 緑色
  3. 紅色
  4. 黄色

問21 次の図の形象物について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを。選べ
(A)錨泊中に表示する形象物である。
(B)漁ろうに従事している船舶は表示しなくてもよい。

  1. (A)は正しく、(B)は誤っている。
  2. (A)は誤っていて、(B)は正しい。
  3. (A)も(B)も正しい。
  4. (A)も(B)も誤っている。

問22 視界制限状態にある水域において、「2分を超えない間隔で長音1回の汽笛信号」を行っているのは、どのような船舶か。次のうちから選べ。

  1. 漁ろうに従事している船舶
  2. 錨泊中の一般動力船
  3. 対水速力を有する航行中の動力船
  4. 運転不自由船

問23 次の図は、港内におけるA船の航行している状況を示したものである。港則法による一般的な航法として、誤っているものはどれか。

問24 「雑種船」について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

  1. 雑種船は、みだりに船舶交通の妨げとなるような場所に停泊してはならない。
  2. 雑種船は、みだりに係船浮標に係留してはならない。
  3. 雑種船は、航路を航行してはならない。
  4. 雑種船は、港内では、雑種船以外の船舶の進路を避けなければならない。

問25 次の航路のうち、航路への出入及び横断が制限されている区間があるものはどれか。

  1. 伊良湖水道航路
  2. 水島航路
  3. 来島海峡航路
  4. 備讃瀬戸北航路

問26 水上安全条例について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

  1. 水上安全指導員は、水上交通の安全や事故防止等についての指導や啓発活動を行っている。
  2. 水域利用者の遵守事項や船舶の交通ルール等について規定している。
  3. 違反者の取り締まりは、各都道府県警察が行っている。
  4. 懲役や罰金などの罰則規定はない。

【運 航】

問27 静水中に停止している排水型の一軸右回り船が、舵を右にいっぱいに取って、エンジンを後進にかけた場合、一般に、船はどのように運動するか。次のうちから最も適当なものを選べ。ただし、風や潮流の影響はないものとする。

問28 錨泊に関する用語のうち、「走錨」の説明として正しいものは、次のうちどれか。

  1. アンカーロープが切れること
  2. 錨がひけること
  3. アンカーロープを伸ばすこと
  4. 錨が絡むこと

問29 次の図に示す小型船舶のトリムの状態を表す用語として正しいものは、次のうちどれか。

  1. 船首トリム
  2. 船尾トリム
  3. イーブンキール
  4. トップヘビー

問30 河口付近を航行する場合の注意事項として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. 潮汐の影響を受ける場所もあるので、その付近の潮汐を調べておく。
  2. 大雨が降った後でも、河口付近であれば流れに変化はない。
  3. 河口付近の水深は、大雨やダムの放水によって変化することがある。
  4. 上流に比べ河口に近付くほど、流れが緩やかになっている。

問31 小型船舶で水上スキーやウェイクボードを曳く場合の注意事項として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. トーイングロープは、前回の使用中に異状が無い場合でも、損傷の有無を確認して使用する。
  2. 操縦者は、スキーヤー(ボーダー)の能力に応じた無理のないコース取りや速力を心掛ける。
  3. 加速、減速及び停止など、スキーヤー(ボーダー)の意思表示は、あらかじめ決めておいたジェスチャーによって行うとよい。
  4. 交通量の少ない場所を使用することが多いので、操縦者は、スキーヤー(ボーダー)の見張りに専念したほうがよい。

問32 ”次の(ア)~(ウ)の要素から、実航真針路を求めると何度になるか。次のうちから選べ。
(ア) コンパス針路 : 058°
(イ) (ア)の針路に対する自差 : 2°W
(ウ) 偏差 : 5°E”

  1. 047°
  2. 053°
  3. 061°
  4. 069°

問33 A地点から45海里離れたB地点までを平均速力15ノットで航走し、ついでB地点から60海里離れたC地点までを平均速力12ノットで航走した。A地点からC地点までの所要時間は、次のうちどれか。

  1. 3時間54分
  2. 5時間00分
  3. 8時間00分
  4. 8時間45分

問34 日本の浮標式において、左舷灯浮標の灯光の色は、次のうちどれか。

  1. 白色
  2. 赤色
  3. 緑色
  4. 黄色

問35 次の図に示す灯質(図解)は、次のうちどれか。

  1. Oc
  2. Iso
  3. Fl

問36 航海計画を立案するにあたって、海上における気象、海流、潮流等の諸現象、航路の状況、沿岸及び港湾の地形状況等を調べるには、何を見ればよいか。次のうちから選べ。

  1. 水路通報
  2. 水路要報
  3. 水路誌
  4. 水路図誌目録

問37 海図図式「  」の表すものは、次のうちどれか。船舶検査を受ける必要のない船舶は、次のうちどれか。

  1. 漁港
  2. 漁さく
  3. 漁礁
  4. 漁場

問38 小型船舶の機関の装備方法による分類として「船外機(アウトボード・エンジン)船」は、次のうちどれか。

問39 もやい結び(ボーラインノット)は、次のうちどれか。

問40 出航前に点検しなければならない事項として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. 信号紅炎の使用期限が切れていないこと。
  2. ボットムプラグが閉じていること。
  3. ハッチが閉鎖されていること。
  4. 自己点火灯が固縛してあること。

問41 ガソリンエンジンの始動準備のうち、怠ると爆発事故を起こすおそれのあるものは、次のうちどれか。

  1. バッテリーの電圧点検
  2. 発電機駆動のVベルトの張り具合の点検
  3. ハイテンションコードや点火プラグの点検
  4. 燃料コックの開閉状態の点検

問42 エンジンの燃焼回数について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A)2ストロークエンジンは、ピストンが2往復する間に1回燃焼が行われる。
(B)4ストロークエンジンは、ピストンが4往復する間に1回燃焼が行われる。

  1. (A)は正しく、(B)は誤っている。
  2. (A)は誤っていて、(B)は正しい。
  3. (A)も(B)も正しい。
  4. (A)も(B)も誤っている。

問43 小型船舶のエンジンについて述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A)小型船外機を始動した後は、検水口から冷却水が出ているかどうかを確認する。
(B)排気口から冷却水が排出される場合もあるので、始動後の確認の際には注意する。

  1. (A)は正しく、(B)は誤っている。
  2. (A)は誤っていて、(B)は正しい。
  3. (A)も(B)も正しい。
  4. (A)も(B)も誤っている。

問44 エンジンを運転中、冷却水温計が、次の図のような示度を示した。エンジンの回転数を下げた後、原因を特定するために行う事項として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. バッテリ液の量を調べる。
  2. 冷却水取入れ口の詰まりを調べる。
  3. 冷却水ホースの締付け不良や損傷を調べる。
  4. 循環ポンプ駆動用のVベルトの緩み、破損を調べる。

問45 バッテリーの交換目安について述べた次の文のうち、誤っているものは、次のうちどれか。

  1. 容器の側面が膨らんできた場合には、新品と交換するほうがよい。
  2. バッテリー液が規定量より減少した場合には、新品と交換するほうがよい。
  3. 過放電させた場合には、新品と交換するほうがよい。
  4. 十分な充電をしても比重が変化しない場合には、新品と交換するほうがよい。

問46 地上天気図記号(日本式)「  」の表すものは、次のうちどれか。

  1. 温暖前線
  2. 寒冷前線
  3. 停滞前線
  4. 閉そく前線

問47 寒冷前線が通過する場合に起こる気象現象として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. 空が暗い灰色の層状の雲におおわれる。
  2. にわか雨が降る。
  3. 通過後は気温が下がる。
  4. 通過後は風向が南から西寄りに急変する。

問48 潮汐について述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。

  1. 新月又は満月の1~2日前に潮差が最も大きくなる潮汐を大潮という。
  2. 高潮又は低潮の前後に海面の昇降が一時止まっているように見える状態を停潮という。
  3. 海面の周期的な昇降のうち、海面が最も高くなった状態を高潮という。
  4. 低潮から高潮になるまでの、海面が高くなりつつある状態の潮汐を上げ潮という。

問49 小型船舶の操縦について述べた次の文の( )の中にあてはまる最も適当なものは、次のうちどれか。
「船体の横揺れと波浪の周期が( )すると転覆する危険があるので、( )しないように注意して操縦する。」

  1. 減少
  2. 収束
  3. 動揺
  4. 同調

問50 航行中のモーターボートから落水者があったときの緊急処置として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. 落水者へ直ちに、ライフブイを投げ与える。
  2. いつでも飛び込めるように、ライフジャケットをはずして待機する。
  3. 落水者を見失わないように見張りを立てる。
  4. 風浪があるときは、落水者を傷つけないように接近する。

【上級運航Ⅰ】

問51 次の航海計画を海図上に記入し、全航程を速力12ノットで航行した場合の所要時間を求め、次のうちから選べ。ただし、風や海潮流の影響はないものとする。
「出航点A : 冬島南方海域 39°-52.0’N、140°-05.0’Eの地点から磁針路315°で航行
第一変針点B : 沖ノ島灯台を右舷正横に見る地点で磁針路000°に変針
第二変針点C : 春島の上埼灯台を左舷正横に見る地点で変針
到着点D : 内海港沖 40°-17.0’N、139°-50.0’E」

  1. 約2時間33分
  2. 約2時間44分
  3. 約3時間20分
  4. 約3時間31分

問52 夏島の南方海域を一定針路で航行中のA船は、青銅山山頂と梅岬灯台のトランシット(重視線)をコンパス方位210°、下埼灯台をコンパス方位100°に測定した。A船の船位(緯度、経度)は、次のうちどれか。

  1. 40°-11.6’N、139°-40.0’E
  2. 40°-11.0’N、139°-39.6’E
  3. 40°-10.2’N、139°-39.1’E
  4. 40°-09.6’N、139°-38.5’E

問53 A丸は、前島南西海域を速力8ノットで航行中、前島灯台を磁針方位060°、距離3海里に見る地点に達した。この地点より、夏島の鳥埼灯台を左舷正横3.2海里となるように航行するには、磁針路を何度にとればよいか。次のうちから選べ。ただし、この海域には流向140°(真方位)、流速3ノットの海流があるものとする。

  1. 157°
  2. 162°
  3. 179°
  4. 184°

問54 航海中の注意事項について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A)常に前方の見張りに専念し、法規を遵守した操縦を行わなければならない。
(B)常に船位の確認を行い、コースラインからのずれを照合し、修正を行わなければならない。

  1. (A)は正しく、(B)は誤っている。
  2. (A)は誤っていて、(B)は正しい。
  3. (A)も(B)も正しい。
  4. (A)も(B)も誤っている。

問55 次の図は、日本付近の地上天気図の一例(概略)を示したものである。この気圧配置における、日本付近の気象状況について述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。

  1. 勢力が同じくらいの太平洋高気圧とオホーツク海高気圧の間に梅雨前線ができる。
  2. 発達した低気圧が、停滞している前線上を中国南部方面から東に進み、雨を降らせる。
  3. 梅雨の末期には、豪雨を降らせることがある。
  4. 前線が停滞する期間は3ヶ月に及ぶ

問56 築地における平成15年9月10日午後の高潮時の潮時潮高を求めよ。潮汐表によると築地の標準港は東京で、潮時差は+0h-20m、潮高比は1.03、東京港の当日の潮汐は次の表のとおりである。

  1. 17時47分、約203cm
  2. 17時47分、約208cm
  3. 17時07分、約223cm
  4. 17時07分、約208cm

問57 次の図に示す地上天気図のように、日本付近を台風が矢印の方向に進む場合、台風の進行に伴い、(ア)地点の風向は、一般にどのように変化するか。次のうちから選べ。

  1. 東→南東→南→南西
  2. 東→北東→北→北西
  3. 西→南西→南→南東
  4. 西→北西→北→北東

問58 S丸は、定員3名の船外機を備えたFRP製プレジャーボートで、A船長1人が乗り込み、同乗者1人を乗せ、沖合いの釣り場で釣りを行った後、帰港するために港へ向け全速力で航行していた。港の入り口に達したところで風浪が強くなってきたため、A船長は速力を全速力より少し落とし、約6ノットの対地速力として波の衝撃を緩和するとともに、同乗者を船体中央に、自らは右舷側の操縦席にそれぞれ腰掛け、船体の安定を保つように対処した。その後、A船長が港入り口の浮標を回り込むため、ゆっくりと左転を開始したところ、右舷正横方向に高速力で入港してくる漁船を視認した。漁船がS丸の近距離を追い越して右舷前方約50メートルになったところで、漁船の起こした航走波が近づいてきたが、A船長は、これぐらいの航走波であればこのまま進行しても大丈夫と判断し、左転を続けた。この直後、右舷正横から航走波が押し寄せ、船首方向と航走波がほぼ平行となり、最初の航走波を横揺れしながら乗り切ったものの、次の波面により船体が持ち上げられ、左舷側に大傾斜して復原力を喪失し、S丸は転覆した。上記の海難事故について、その主要原因は、次のうちどれか。

  1. 気象に対する配慮が不適切であった。
  2. 復原性に対する配慮が不適切であった。
  3. 航走波に対する配慮が不適切であった。
  4. トリムに対する配慮が不適切であった。

【上級運航Ⅱ】

問59 ガソリンエンジンと比べたディーゼルエンジンの特徴として、誤っているものはどれか。

  1. 振動が少ない。
  2. 燃料費が安い。
  3. 電気的な部品が少ない。
  4. 堅牢な構造で重量がある。

問60 ディーゼルエンジン用燃料油を補給する場合の注意事項について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A)ドラム缶から燃料油を補給する場合は、底にゴミや水分が沈んでいることがあるから、缶の底の油は残したほうがよい。
(B)異常な臭いのするものは避け、定められた規格の燃料油を使用する必要がある。

  1. (A)は正しく、(B)は誤っている。
  2. (A)は誤っていて、(B)は正しい。
  3. (A)も(B)も正しい。
  4. (A)も(B)も誤っている。

問61 バッテリーの充電要領及び充電中の注意事項について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

  1. 容量70アンペア時のものには、7アンペア位の充電電流とする。
  2. 電源の + をバッテリーの - に、電源の - をバッテリーの + に接続する。
  3. 充電中は酸素と水素ガスを発生するから火気に注意する。
  4. 充電終期の電解液の比重は一般に1.28位である。

問62 プロペラの取り付け方法について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A)船内機船ではテーパー方式が多く採用され、空所にはグリスを充填しておく。
(B)船内外機船や船外機船ではスプライン方式が多く採用され、グリスの塗布は必要ない。

  1. (A)は正しく、(B)は誤っている。
  2. (A)は誤っていて、(B)は正しい。
  3. (A)も(B)も正しい。
  4. (A)も(B)も誤っている。

問63 船の速力が十分に出ない原因について述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。

  1. エンジンがオーバーヒートや過負荷運転になっている。
  2. プロペラのピッチ、直径などが規定のものより大きい。
  3. クラッチケーブルのワイヤーが、古くなって伸びている。
  4. 船体、舵、プロペラに貝殻や藻などが付着している。

問64 ディーゼルエンジンの排煙が白いときの原因として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. オイルパン内のエンジンオイルが多過ぎる。
  2. ピストンリング、オイルリングが折損している。
  3. シリンダ内に冷却水が漏れている。
  4. 各シリンダの出力が不揃いで過負荷のものがある。