福岡で船舶免許・ジェットスキー免許を取るならライセンス

2級問題パターン2

2級問題パターン2

2級学科試験問題:問題パターン2

【小型船舶操縦者の心得及び遵守事項】

問1 陸上交通と比較した水上交通の特性について述べた次の文のうち、適当なものはどれか。

  1. 水上では風潮流の影響を受けるため、同じ位置に留まったり直進することが陸上ほど簡単ではない。
  2. 通常、モーターボートにバックミラーやルームミラーが付けられていないのは、水上では周囲の見張りが陸上ほど重要ではないからである。
  3. すべての水域で、速度制限が無いので、周囲に他の船舶がないときは高速で航行することができる。
  4. 陸上のガソリンスタンドのような施設が各所に設置されているので、海上で燃料が不足したときは、すぐに補給することができる。

問2 沿岸で養殖漁業や釣り漁業をしている船舶の近くを航行する場合の注意として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. 興味本位に近付かないようにする。
  2. 引き波を立てないような速力で航行する。
  3. 操業の妨害をしないような進路をとる。
  4. 自船の存在を示すようホーンを鳴らしながら航行する。

問3 漁具の設置状況について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

  1. 風波があるときは、波にかくれて漁具が見えにくいときがある。
  2. 使用されているブイの色や大きさは、全国的に統一されている。
  3. ブイの代わりに発砲スチロールを使用しているものもある。
  4. 旗の付いた竹ざおを漁具の目印に利用したものもある。

問4 プレジャーボートの海難事故のうち、機関故障による海難の原因となるものは、次のうちどれか。

  1. 船位不確認
  2. 操船不適切
  3. 発航前点検不十分
  4. 気象・海象不注意

問5 小型船舶の船長の心得について述べた次の文のうち、適当なものはどれか。

  1. 船位に不安を感じる場合は、漫然と航行しないで、船位の確認に努める。
  2. 停泊船の付近は、安全のため、高速力で通過する。
  3. ゴミや汚物は、海底に沈下するものであれば投棄する。
  4. 定められた備品は、長時間航海のときに船内に積み込む。

問6 小型船舶の船長のマナーについて述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A) 暴走行為、見せびらかし行為などの迷惑行為をしないこと。
(B) 不法係留、無断係留及び水域の不法占拠をしないこと。

  1. (A)は正しく、(B)は誤っている。
  2. (A)は誤っていて、(B)は正しい。
  3. (A)も(B)正しい。
  4. (A)も(B)も誤っている。

問7 小型船舶の船長が、出航前に点検しなければならない事項として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. 係留ロープ及び係留状態が適切であることを確認する。
  2. 船体外板に亀裂やキズがないことを確認する。
  3. 船体甲板のハッチの閉鎖状況を確認する。
  4. 船内に適度な浸水があることを確認する。

問8 落水して海上を漂流している場合の、一般的な心得として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. 体力の保持に努めるため、必要なとき以外は体を動かさない。
  2. 泳ぎやすくするため、衣服を脱いで身軽になる。
  3. 漂流してくる油や船体から身を守るため、風上側に泳ぐ。
  4. 発見されやすいように、大きな浮流物の付近に集まる。

問9 小型船舶の船長が遵守しなければならない事項に該当しないものは、次のうちどれか。

  1. 発航前に燃料及びエンジンオイルの量を点検すること。
  2. 酒に酔った状態であっても、免許受有者である船長が操縦すること。
  3. 航行中は視覚、聴覚などのあらゆる手段により、常時適切な見張りを確保すること。
  4. 他船に急迫した危険があるときは、人命の救助に必要な手段を尽くすこと。

問10 小型船舶操縦士の免許について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

  1. 推進機関を搭載していない手漕ぎボートを航行させる場合は、免許を必要としない。
  2. 5トン未満の小型ヨットであってもエンジンを搭載している場合は、免許が必要である。
  3. 外国人所有の小型船舶を、日本国内の各港間のみで航行させる場合は、免許を必要としない。
  4. 海技士の免許受有人でも、小型船舶を操縦する場合は、小型船舶操縦士の免許が必要である。

問11 売買等により、小型船舶の所有権に変更があったときに行う登録は、次のうちどれか。

  1. 新規登録
  2. 移転登録
  3. 変更登録
  4. 抹消登録

問12 小型船舶の船長が知っておかなければならない環境保全について述べた次の文の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A) 海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律で、油の排出が規制されている。
(B) 地方自治体の環境保護条例で、船舶の通航を規制している水域がある。

  1. (A)は正しく、(B)は誤っている。
  2. (A)は誤っていて、(B)は正しい。
  3. (A)も(B)も正しい。
  4. (A)も(B)も誤っている。

【交通の方法】

問13 夜間、航行中の動力船が、その船首方向に他船のマスト灯、右舷灯及び左舷灯を認め、衝突するおそれがあるときは、どのような航法をとらなければならないか。次のうちから選べ。(海上衝突予防法)

  1. 急速に短音5回の汽笛信号を行い、速力を保つ。
  2. 短音3回の汽笛信号を行い、針路を保つ。
  3. 針路を右に転じ、短音1回の汽笛信号を行う。
  4. 針路を左に転じ、短音2回の汽笛信号を行う。

問14 次の図に示すように、航行中のA、B2隻の船舶が衝突するおそれがある場合、船舶の種類を問わず、常にBが避航船となるのは、次のうちどれか。

問15 次の図は、航行中の2隻の動力船が互いに進路を横切り、×印の付近で衝突するおそれがあるときの保持船Aの動作の具体例を示したものである。「横切り船の航法」として、正しいものはどれか。

問16 「衝突を避けるための動作」について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

  1. 十分に余裕のある時期に行う。
  2. ためらわず行う。
  3. 避航のための針路又は速力の変更は、小刻みに行う。
  4. 他船との間に安全な距離を保って通過できるように行う。

問17 次の図に示すように、航行中の2隻の船舶が互いに進路を横切り、×印の付近で衝突するおそれがあるとき、できる限り、A船(漁ろうに従事している船舶)が進路を避けなければならないと定められているのは、B船がどのような船舶である場合か。次のうちから選べ。

  1. 操縦性能制限船
  2. 漁ろうに従事している船舶
  3. 帆船
  4. 喫水制限船

問18 用語の意味として誤っているものは、次のうちどれか。

  1. 「船舶」とは、水上輸送に用いられる船舟類をいう。
  2. 船舶の「長さ」とは、船舶の喫水線の長さをいう。
  3. 「長音」とは、4秒以上6秒以下の継続する吹鳴をいう。
  4. 「航行中」とは、船舶が錨泊をし、陸岸に係留をし、又は乗り揚げていない状態をいう。

問19 航行中の動力船は、濃霧のため視界が制限される状態となったとき、どのような措置をとらなければならないと定められているか。次のうちから選べ。

  1. 船位を確認できるようにする。
  2. 機関を直ちに操作できるようにする。
  3. 測深できるようにする。
  4. 投錨できるようにする。

問20 錨泊灯及びマスト灯の表示について述べた次の文のうち、錨泊灯のみにあてはまるものはどれか。

  1. 視界制限状態においては、日の出から日没までの間も表示しなければならない。
  2. 射光範囲は、船舶の全周にわたらなければならない。
  3. 長さ50メートル以上の船舶は、前部及び後部に各1個を表示しなければならない。
  4. 2個表示する場合は、前部の灯火は後部の灯火よりも低い位置に表示しなければならない。

問21 昼間、漁ろうに従事している船舶が表示しなければならない形象物は、次のうちどれか。

問22 船舶が遭難して救助を求める場合の信号として誤っているものは、次のうちどれか。

  1. 無線電話による「メーデー」という語の信号
  2. 縦に上から国際信号旗のD旗及びC旗を掲げることによる信号
  3. 左右に伸ばした腕を繰り返しゆっくり上下させることによる信号
  4. オレンジ色の煙を発することによる信号

問23 次の図は、A船とB船が航路を航行している状況を示したものである。A船の航路における一般的な航法として正しいものは、図(1)~(4)のうちどれか。

問24 次の図に示すように、港内を航行中の2隻の船舶が互いに進路を横切り、×印の付近で衝突するおそれがあるときの航法として正しいものは、次のうちどれか。

  1. Aは針路、速力を保持し、BがAの針路を避ける。
  2. Bは針路、速力を保持し、AがBの進路を避ける。
  3. A、Bともに針路を右転して、他船の進路を避ける。
  4. 速力の速いほうの船舶が、他船の進路を避ける。

問25 昼間、紅白の吹流しを掲げて航路を航行している船舶は、次のうちどれか。

  1. 緊急用務船
  2. 消防設備船
  3. 進路警戒船
  4. 工事・作業船

問26 水上安全条例について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

  1. 水上安全指導員は、水上交通の安全や事故防止等についての指導や啓発活動を行っている。
  2. 水域利用者の遵守事項や船舶の交通ルール等について規定している。
  3. 違反者の取り締まりは、各都道府県警察が行っている。
  4. 懲役や罰金などの罰則規定はない。

【運 航】

問27 静水中に停止している排水型の一軸右回り船が、舵を中央として、エンジンを後進にかけた場合、一般に、船はどのように運動するか。次のうちから最も適当なものを選べ。ただし、風潮流の影響はないものとする。

問28 錨泊中、走錨を知った場合の処置として最も適当なものは、次のうちどれか。

  1. アンカーロープを伸ばす。
  2. シーアンカーを入れる。
  3. 錨を入れ直す。
  4. アンカーロープを縮める。

問29 航行中の船舶がトップヘビーであることが分かった場合、これに対応する処置として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. 打ち込んだ海水や降雨などの排水を良くする。
  2. 打ち込んだ海水や降雨などの排水を良くする。
  3. 波の周期と船の動揺周期とが一致しないような速力とする。
  4. 風浪を横方向から受けるように針路を変える。

問30 狭視界時の航行について述べた次の文の( )の中にあてはまる語句は、次のうちどれか。
「視界が悪い場合、他船との( )や浅瀬への乗り揚げといった危険が潜んでいます。」

  1. 競争
  2. 対立
  3. 転覆
  4. 衝突

問31 他の船舶を曳航中、曳航ロープが張り過ぎる場合の処置として最も適当なものは、次のうちどれか。

  1. 曳航ロープを解き放さないように結び直す。
  2. 引かれている船舶に荷物を移す。
  3. 曳航速力を減じる。
  4. 曳航ロープを軽いものに取り替える。

問32 実航真針路068°、偏差4°W、自差3°Eであるとき、コンパス針路は何度か。次のうちから選べ。

  1. 067°
  2. 068°
  3. 069°
  4. 071°

問33 海図上で距離を測る方法について述べた次の文の( )の中にあてはまる最も適当なものは、次のうちどれか。
「2地点間の距離を測る場合には、ディバイダーの2本の脚を2つの地点に当て、次に( )の上にディバイダーを移して距離を求める。」

  1. 経度尺
  2. 緯度尺
  3. 縮尺
  4. コンパス図

問34 日本の浮標式によると、標識の名称と頭標(トップマーク)の形状及びと塗色を示した次の組合せのうち、正しいものはどれか。

問35 次の図に示す灯質(図解)は、次のうちどれか。

  1. Fl
  2. Al
  3. Oc

問36 海図により知ることができないものは、次のうちどれか。

  1. 目的地までの距離
  2. 予定針路上の危険物の有無
  3. 海峡通過時の潮流の流向
  4. 停泊地の水深

問37 次の図に示す海図図式(A)、(B)について述べた次の文のうち、正しいものはどれか。海図により知ることができないものは、次のうちどれか。

  1. (A)は常に水面上に現れている岩で、(B)は平均水面と岩頂がほとんど同一となる岩である。
  2. (A)は平均水面と岩頂がほとんど同一となる岩で、(B)は平均水面上に現れない岩である。
  3. (A)は最低水面上に現れない岩で、(B)は最低水面上に現れる岩である。
  4. (A)、(B)はいずれも最低水面上に現れない岩である。

問38 救命器具の取扱いについて述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。

  1. ライフブイは、船の動揺で動かないように、固く縛っておく。
  2. ライフジャケット等の、光の反射テープの効果が落ちたものは貼り替える。
  3. ライフジャケットの見やすい場所に、船名又は所有者の氏名を表示しておく。
  4. ライフブイを、ざぶとんやまくらの代わりに使用しないようにする。

問39 ロープを必要な長さに切ったとき、端末の処理の仕方として最も適当なものは、次のうちどれか。

  1. 止め結びをしておく
  2. 端止めをておく
  3. すれ当てをしておく
  4. 巻き結びをしておく

問40 出航前に点検しなければならない事項として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. 信号紅炎の使用期限が切れていないこと。
  2. 消火器の使用期限が切れていないこと。
  3. エンジンルームが密閉してあること。
  4. ハッチが閉鎖されていること。

問41 エアーフィルターについて述べた次の文の( )の中にあてはまる語句として適当でないものは、次のうちどれか。
「ディーゼルエンジンのエアーフィルターを点検した場合に、汚れがひどいときは、( )する。」

  1. 洗浄
  2. 掃除
  3. 交換
  4. 補給

問42 クランクケース内のエンジンオイルについて述べた次の文のうち、正しいものはどれか。

  1. 油量は、多いほうがよい。
  2. 油量は少な過ぎると、摩擦部分が焼き付くことがある。
  3. 油量は、機関停止直後に測定する。
  4. 油量は、各シリンダー毎に測る。

問43 小型の船外機船において、船外機の取り付け角度を調整するのに使用するものは、次のうちどれか。

  1. トリムタブ
  2. クラッチレバー
  3. チルトピン
  4. プロペラナット

問44 エンジンを運転中、油圧計が、次の図のような示度を示した。エンジンを停止した後、まず初めにとらなければならない処置として最も適当なものは、次のうちどれか。

  1. 油圧計を取り替える。
  2. オイルフィルターを交換する。
  3. エンジンオイルの量を計測する。
  4. エンジンオイルを補給する。

問45 長期保管前の格納点検について述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。

  1. エンジン及びドライブユニットの冷却水系統を清水で洗浄する。
  2. エンジンオイル及びオイルフィルターを交換する。
  3. 燃料タンクに清水を満たし、タンク内の錆びを防止する。
  4. バッテリーの端子を外し、充電して保管する。

問46 次の地上天気図記号(日本式)のうち、「晴れ」を表すものはどれか。

問47 突風や雷雨を伴う前線は、次のうちどれか。

  1. 温暖前線
  2. 寒冷前線
  3. 停滞前線
  4. 閉塞前線

問48 潮流について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

  1. 潮汐によって生じる海水の周期的な流れを潮流という。
  2. 潮流は、満潮と干潮の差の小さい所よりも大きい所の方が強い。
  3. 潮流は、沖合よりも湾口や水道の方が強い。
  4. 潮流の流向は、流れてくる方向で表す。

問49 小型船舶の操縦について述べた次の文の( )の中にあてはまる最も適当な語句は、次のうちどれか。
「航行中、荒天に遭遇した場合、向かい波のときは風浪を船首より約30°斜め方向から受けるようにし、( )は舵の効く程度に調整する。」

  1. 船尾
  2. 針路
  3. 船底
  4. 速力

問50 沿岸航行中、外板に破口を生じた場合の処置として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. 破口が大きい場合は、船体内側から防水マットを当てて、排水作業にあたる。
  2. 機関室への浸水は、機関の使用を不可能にするおそれがあるので、全力を挙げて防水作業にあたる。
  3. 破口が水面に近い場合は、破口を風下側にし、船体を破口と反対舷に傾斜させて処置にあたる。
  4. 浸水が多く沈没のおそれがある場合は、波浪が小さく、勾配の緩やかな砂地を選んで乗り揚げる。