福岡で船舶免許・ジェットスキー免許を取るならライセンス

特殊問題パターン2

特殊問題パターン2

特殊学科試験問題:問題パターン2

【小型船舶操縦者の心得及び遵守事項】

問1 水域利用者に対する注意事項として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. 手漕ぎボートは、モーターボートの引き波によって転覆することがある。
  2. 釣りをする人が多い水域に近付くと、釣り糸をプロペラ軸に巻き込む場合がある。
  3. ウェイクボードを曳いているモーターボートは、後方に気を取られて前方を見ていないことがある。
  4. のり養殖網は浅い水域にあるので、のり養殖網の中を通るときは、乗り揚げないように注意する。

問2 航行中の小型船舶と、釣り船に関する次の文のうち、適当でないものはどれか。

  1. 釣りをしている船舶は漂泊している場合が多い。
  2. 釣りをしている船舶の近くでは、引き波を立てないように注意して避航を求める。
  3. 釣りをしている船舶と出会ったときは、早めにホーンを鳴らして避航を求める。
  4. 釣りをしている船舶の中には、釣りに熱中して見張りが手薄になっているものもある。

問3 プレジャーボートの船長が航行中、前方に定置網を発見した場合、最も注意しなければならない事項は、次のうちどれか。

  1. ブイがどの方向に浮かんでいるか。
  2. どんな魚を捕っているか。
  3. 定置網の所有者は誰か。
  4. いつ設置されたのか。

問4 プレジャーボート海難事故の原因の1つとして「発航前準備不十分」が挙げられるが、発航前に準備すべき事項として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. 水域調査
  2. 漁網の保守
  3. 機関・船体の点検
  4. 気象・海象情報収集

問5 小型船舶の船長の責任について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。(船舶安全法)
(A) 船舶検査証書を船内に備えず船舶を航行させた場合は、行政処分を受けることとなる。
(B) 船舶検査手帳を備えず船舶を航行させた場合は、行政処分の対象とはならない。

  1. (A)は正しく、(B)は誤っている。
  2. (A)は誤っていて、(B)は正しい。
  3. (A)も(B)も正しい。
  4. (A)も(B)も誤っている。

問6 小型船舶の船長の心得について述べた次の文の( )の中にあてはまる語句として適当なものは、次のうちどれか。
「小型船舶を航行させるときには、通航船舶の多い水域ではできるだけ( )航行すべきである。」

  1. 低速で
  2. 単独で
  3. 全速で
  4. 避けて

問7 気象庁予報部の気象情報を聞くことができる電話番号は、次のうちどれか。

  1. 115
  2. 117
  3. 118
  4. 177

問8 遭難した場合の措置について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

  1. あらゆる手段を用いて遭難信号を発信する。
  2. 捜索救助は海上でも湖川でも海上保安庁に通報する。
  3. 救助を要請する場合は、特に船位を正確に伝える。
  4. 通信手段があれば速やかに救助要請を行う。

問9 小型船舶の船長の遵守事項について述べた次の文の( )の中にあてはまる語句として適当なものは、次のうちどれか。(小型船舶操縦者法)
「操縦する小型船舶が衝突したとき又はその小型船舶に急迫した危険があるときは、( )に必要な手段を尽くさなければならない」

  1. 通信の確保
  2. 人命の救助
  3. 船位の確認
  4. 船体の確保

問10 操縦免許証の訂正を申請しなければならないのは、どのような場合か。次のうちから選べ。

  1. 操縦免許証をき損した場合
  2. 氏名が変わった場合
  3. 船舶の名称が変わった場合
  4. 船舶の保管場所が変わった場合

問11 船舶の種類、船籍港、船体識別番号、推進機関の種類及び形式、小型船舶の長さ・幅・深さ・総トン数又は所有者の氏名・名称・住所を変更したときに行う登録は、次のうちどれか。

  1. 新規登録
  2. 移転登録
  3. 変更登録
  4. 抹消登録

問12 小型船舶の船長が不法係留や放置船について知っておかなければならない事項として適当なものは、次のうちどれか。

  1. 河川で広い水域がある場合は、杭を打ち付けて係留場所とすることができる。
  2. 多くの不法係留船がある場所では、洪水や高潮が起きたときでも船舶が流出することはない。
  3. 所有者によるゴミや油の不法投棄で、付近の景観を悪化させることはない。
  4. 船舶の処分方法が分からない場合は、近くのマリーナや海上保安庁、自治体等に問い合せる。

【交通の方法】

問13 次の図に示すように、航行中のA船がB船を追い越そうとする場合、互いに他の船舶の視野の内にある船舶の航法として正しいものは、次のうちどれか。

  1. B船は、速力を保ち、針路を変更しなければならない。
  2. A船は、針路と速力を保ち、十分に注意して航行する。
  3. B船は、早めに減速して航行しなければならない。
  4. A船は、B船の針路を避けなければならない。

問14 「衝突を避けるための動作」をとる際に考慮しなければならない事項と、実施上の留意事項を示した次の組合せのうち、誤っているものはどれか。

  1. 避航の時期 ・・・・・ 早めに
  2. 速力の変更 ・・・・・ 少しずつ
  3. 針路の変更 ・・・・・ 大幅に
  4. 他船との距離 ・・・・ 十分に離す

問15 次の図に示すように、航行中の2隻の船舶が互いに進路を横切り、×印の付近で衝突するおそれがあるときの航法として正しいものは、次のうちどれか。

  1. A、Bともに針路を右転して、他船の進路を避ける。
  2. A、Bともに進路を左転して、他船の進路を避ける。
  3. AがBの進路を避け、Bは針路、速力を保持する。
  4. BがAの進路を避け、Aは針路、速力を保持する。

問16 接近してくる他の船舶との衝突のおそれについて述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A) 接近してくる大型船の見える方向が変わらない場合は、衝突するおそれがあると判断しなければならない。
(B) 接近してくる曳航中の船舶の見える方向が分からない場合は、衝突のおそれはないものと判断する。

  1. (A)は正しく、(B)は誤っている。
  2. (A)は誤っていて、(B)は正しい。
  3. (A)も(B)も正しい。
  4. (A)も(B)も誤っている。

問17 狭い水道等を航行する場合の措置として述べた次の文の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。(海上衝突予防法)
(A) 航行中の水上オートバイは、大型船の通航を妨げてはならない。
(B) できる限り、狭い水道等の右側端に寄って航行しなければならない。

  1. (A)は正しく、(B)は誤っている。
  2. (A)は誤っていて、(B)は正しい。
  3. (A)も(B)も正しい。
  4. (A)も(B)も誤っている。

問18 昼間、船舶等を曳いている航行中の動力船(曳航物件の後端までの距離が200メートルを超える。)が表示しなければならない形象物は、次のうちどれか。

問19 「河川や湖沼における交通の方法」について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

  1. 迷惑防止条例によって、急旋回等の危険行為を禁止している地方自治体がある。
  2. 環境保全を目的とした条例によって、指定水域の航行を制限している地方自治体がある。
  3. 河川や湖沼における交通の方法に、海上交通安全法は適用されない。
  4. 地方自治体によって定められている水上安全条例では、内水域の交通ルールは規定されていない。

問20 港則法が適用される「港内」について述べた次の文のうち、正しいものはどれか。

  1. 防波堤より内側の水域のことをいう。
  2. 岸壁から2海里以内の水域のことをいう。
  3. 防波堤と、海図に記載された港界との間の水域のことをいう。
  4. 海図に記載された港界より内側の水域のことをいう。

問21 水上オートバイが、やむを得ず航路を航行する場合に守らなければならない航法として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. 航路外から航路に入るときは、航路を航行する船舶の進路を避けなければならない。
  2. 航路を航行するときは、航路を航行中の他の船舶と並んで航行してはならない。
  3. 航路を航行するときは、航路を航行中の他の船舶を追い越して航行してはならない。
  4. 航路を航行中、他の船舶と行き会うときは、航路の左側を航行しなければならない。

問22 「航路における一般的航法」として誤っているものは、次のうちどれか。

  1. 航路外から航路に入ろうとする動力船は、航路に沿って航路を航行している動力船の進路を避けなければならない。
  2. 航路を横断する場合は、できるだけ直角に近い角度で、すみやかに横断しなければならない。
  3. 長さ50メートル以上の船舶は、航路を航行しなければならない。
  4. 航路内では、他の船舶を追い越してはならない。

【運 航】

問23 「ゲレンデでの配慮」について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

  1. 陸上の植物群の保護のため、道路以外への車両での進入はしないようにする。
  2. 駐車禁止区間以外であれば、どこに車両を駐車してもよい。
  3. 砂浜の入り口を車両でふさいで、場所取りをしないようにする。
  4. 砂浜保護のため、車両の砂浜への乗り入れはしないようにする。

問24 水上オートバイについて述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

  1. 水上オートバイを操縦する場合は、二級小型船舶操縦士(5トン限定)以上の免許が必要である。
  2. 法定遵守事項として、有資格者の自己操縦が義務付けられている。
  3. 法定遵守事項として、ライフジャケットの着用が義務付けられている。
  4. 特殊小型船舶操縦士の免許で航行できるのは、原則として、湖川と海岸から2海里以内の水域である。

問25 水上オートバイの操縦特性について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからはてはまるものを選べ。
(A) 船底にプロペラ等の突起物がなく、船内機船に比べて水深の浅い水域も航行できる。
(B) 船底にラダーがないので、船内機船に比べて旋回性能は劣る。

  1. (A)は正しく、(B)は誤っている。
  2. (A)は誤っていて、(B)は正しい。
  3. (A)も(B)も正しい。
  4. (A)も(B)も誤っている。

問26 水上オートバイの構造について述べた次の文の( )の中にあてはまる語句として適当なものは、次のうちどれか。
「上架した時には( )を外して、エンジンルーム内に入った水を排出する。水上に降ろす場合は( )をしっかり締めておかないと、エンジンルームに浸水し沈没するおそれがある。」

  1. ジェットインテーク
  2. ジェットノズル
  3. ドレンプラブ
  4. チョークノブ

問27 水上オートバイのエンジン始動要領について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

  1. 燃料コックを、ONの位置にする。
  2. キルスイッチから、プレートなどを外す。
  3. スタートボタンを押す。
  4. 始動後は冷却水の通水を確認する。

問28 水上オートバイで航行中に落水しそうになった場合の措置について述べた次の文のうち、適当なものはどれか。

  1. スロットルを全開にして落水を防止する。
  2. エンジンを停止し、艇体にしがみついて落水を防止する。
  3. 落水後、艇体と離れることのないようにハンドルをつかんだまま落水する。
  4. 無理をせず自然な体勢で落水する。

問29 水上オートバイでウェイクボードをトーイングする場合の注意事項について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

  1. トーイングロープがジェットインテークに入り、航行不能になることがあるので注意する。
  2. 発進時、トーイングロープがボーダーの手足に絡まっていないことを確認する。
  3. 操縦者は、安全確保のため、前方の見張りに集中する。
  4. 操縦者は、障害物を見つけたり旋回する時には、ボーダーに合図を行う。

問30 水上オートバイで河口付近を走行する場合の一般的な心得として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. 流れに乗って航行すると、舵効きが悪い。
  2. 河口付近は、潮の干満の影響を受ける。
  3. 浮流物は、船首波で排除して航行する。
  4. 河口付近は、不規則な波が発生する。

問31 日本の浮標式によると、標体の染色が赤色である浮標は、次のうちどれか。

  1. 右舷浮標
  2. 左舷浮標
  3. 孤立障害浮標
  4. 特殊浮標

問32 次の海図図式のうち、「干出岩」を表すものはどれか。

問33 燃料補給時の注意事項について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

  1. 通気性のよい陸上で、火気に注意して給油する。
  2. 燃料の量が見えるように、エンジンルームハッチを開けてから給油する。
  3. 水やゴミなどの異物が混入しないように注意して給油する。
  4. 航行時間に余裕を持たせるため、給油口一杯まで給油する。

問34 水上オートバイのエンジン冷却水路の洗浄要領について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、次のうちからあてはまるものを選べ。
(A) エンジンを始動する前に、十分に水道水を注水しておく。
(B) ある程度注水したら水道水を止め、エンジンをアイドリング状態で15分程度運転する。

  1. (A)は正しく、(B)は誤っている。
  2. (A)は誤っていて、(B)は正しい。
  3. (A)も(B)も正しい。
  4. (A)も(B)も誤っている。

問35 水上オートバイで航行中、急に回転数が低下する原因として適当でないものは、次のうちどれか。

  1. オーバーヒートして、安全装置が作動した。
  2. キャブレター内に異物が詰まった。
  3. ジェットインテークから大量の冷却水を吸い込んだ。
  4. 点火プラグキャップが振動で外れた。

問36 次の地上天気図記号(日本式)のうち、「雨」を表すものはどれか。

問37 波について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。

  1. 波浪の方向は、波浪の去って行く方向で現す。
  2. 河口付近では、三角波のような複雑な波が起きることがある。
  3. 河口の港では、風向きにより港口に磯波が立つことがある。
  4. 陸岸近くでも、突然の気象変化で大波の発生することがある。

問38 潮汐について述べた次の文の( )の中にあてはまるものは、次のうちどれか。
「潮汐とは、月と太陽の引力作用により、海面が上下する動きをいい、高潮から次の高潮までの時間は、一般的に約( )である。」

  1.  4時間
  2.  6時間
  3.  8時間
  4. 12時間

問39 航行中の水上オートバイが、浅瀬に乗り揚げた場合、まず第一にとらなければならない処置として最も適当なものは、次のどれか。

  1. 船体の破損状況を調べる。
  2. 船位を確認する。
  3. エンジンを停止する。
  4. 救助を要請する。

問40 水上オートバイが遭難して、海上を漂流している場合の一般的な心得として適当なものは、次のうちどれか。

  1. 海岸が見えていれば、泳いで帰るようにする。
  2. 水上オートバイから離れないようにして待機する。
  3. 体温の低下を防ぐために、体を動かすようにする。
  4. 衣服を脱いで、身軽になっておく。